こんにちは、KTです。
この回ではScratchですごく簡単なゲームを作ります。
前回までのおさらい
前回はゲームの完成形の絵と何がどう動くかを書き出しました。
下に置いておきますね。
1.プレイヤー
・←ボタンで左に動ける
・→ボタンで右に動ける
・↑ボタンでジャンプができる
・さいしょはスタート地点にいる
・ゴールにいくとクリア
2.ういている床
・プレイヤーが立つことができる
3.ゴール
・さわるとゴール
あとはこれをScratch上で作るだけです。
ではScratchを起動しましょう。
https://scratch.mit.edu/
上をクリックして『作る』または『作ってみよう』をタップかクリックします。
下の画面が出たと思います。これをScratch(スクラッチ)と言います。
絵を配置しよう
最初に絵の部品を配置しましょう。
まずは猫のいるところが真っ白なので後ろに絵をつけます。
下の赤色の矢印がさしているところをタップかクリックしてください。
下の画面が出てくると思うので「Blue Sky」をえらびましょう。
猫の後ろの絵が変わりました。
次に絵の部品を置いていきますが、その前に猫を左下にうごかしましょう。
猫をタップかクリックしながら左下へうごかしてください。
猫がうごきました。
次にのういている床とゴールをおきます。
下の赤色の矢印がさしているところをタップかクリックしてください。
ういている床として下の赤色の矢印がさしている「Cloud」をえらびましょう。
すると下のようにくもがでます。
くもをタップかクリックをしながら猫のすぐ右上あたりまでうごかしましょう。
同じように2回くりかえし「Cloud」をえらんでくもを3つに増やしてみましょう。
また、くもをタップかクリックしながらうごかして完成形の絵のように並べましょう。
できましたか?それではゴールをおきます。
下の赤色の矢印のさした「Green Flag」をさがしてタップかクリックしてください。
みどり色のはたがでるのでタップかクリックで右上のくもの上までうごかしましょう。
できましたか?見た目はゲームみたいになりましたね。
座標について
Scratch(スクラッチ)では絵のある位置を数学の座標(ざひょう)を使ってあらわしています。座標については中学校で学ぶことになると思います。
下に学習指導要領の座標の部分を載せておきます。
※むずかしいと思うので読まなくても大丈夫です。
小学校算数科では,第4学年で,座標の意味につながる平面上や空間にあるもの
の位置の表し方について学習している。また,変化の様子を折れ線グラフに表すことを第4学年から学んでいるが,二つの数の組を用いて平面上の位置を表すという座標の概念に基づいたものではない。中学校数学科では,これらの学習の上に立って,座標を理解し,数量の関係を座標を用いてグラフに表す。
平面上にある点の位置は,一般に,交わる2本の数直線を軸として,その点に二つの数の組を対応させることによって表現できる。これが平面における座標の概念である。中学校数学科では,座標の意味として,原点Oで直交した2本の数直線によって平面上の点が一意的に表されることを理解する。
文部科学省 中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 数学編 85頁 座標の意味
Scratchでの座標の話をします。
下の図を見てください。Scratchの絵は右のx,yの図によって位置を決めています。
位置はxのめもりとyのめもりであらわします。
下の図で真ん中の点を原点O(げんてんオー)といいます。
また原点Oを通る横(よこ)の線をx軸(エックスじく)、縦(たて)の線をy軸(ワイじく)といいます。
下の図ではそれぞれの猫は「xがいくつでyがいくつ」の場所にいるでしょうか?
答えは下のようになります。
このように絵の位置はxとyの数字であらわすことができます。
また、xの値をx座標(エックスざひょう)、yの値をy座標(ワイざひょう)といいます。
次に絵をうごかすにはxとyの値をどう変えればいいでしょうか?
下の図を見てください。
「xが1、yが1」の猫を「xが2、yが1」にすると猫が右へ移動しました。
x座標を1ずつ変えると猫が右へ動くということです。
これこそが絵が動く仕組みになります。
猫を左へ動かしたい場合は「xが1、yが1」の猫を「xが0、yが1」にする。
つまり、x座標をー1ずつ変えると猫が左へ動くということになります。
もちろん「xが1、yが1」の猫を「xが1、yが2」にすると猫は上に移動します。
また、「xが1、yが2」を「xが1、yが1」に戻せば下に移動します。
猫が上に移動して下に移動する、つまりジャンプに見えますね!
このようにx座標とy座標を増やしたり減らしたりして猫を動かします。
猫をうごかしてみよう
いよいよプログラミングをやります。
下のプログラミングのところをつかいます。
プログラミングで作るものをおさらいしましょう。
1.プレイヤー
・←ボタンで左に動ける
・→ボタンで右に動ける
・↑ボタンでジャンプができる
・さいしょはスタート地点にいる
・ゴールにいくとクリア
2.ういている床
・プレイヤーが立つことができる
3.ゴール
・さわるとゴール
まずは「・さいしょはスタート地点にいる」を作ります。
下の赤色の矢印がさしている猫をタップかクリックしてください。
すると、青色の矢印がさしているところが猫になります。
これは「猫をうごかすプログラミングをします」という意味です。
下の赤色の矢印がさしている「イベント」をタップかクリックしてください。
「イベント」というのは「スタートを押すとはじまる」や「キーを押すとはじまる」のようにプログラムがはじまる、君の操作(そうさ)になります。
※「キー」とはパソコンのキーボードの文字を打つボタンのことです。
- 「君がスタートボタンを押したとき」猫がスタート地点にもどる
- 「君が←キーを押したとき」猫が左に動く
- 「君が→キーを押したとき」猫が右に動く
- 「君が↑キーを押したとき」猫がジャンプする
今から「君がスタートボタンを押したとき」猫がスタート地点にもどるを作ります。
下のように赤色のまるの「🏴が押されたとき」をタップかクリックしながら赤色の矢印のさしている赤色のまるまでうごかしましょう。
※まちがえたときはブロックをマウスの右クリックして削除してください。
できましたか?「🏴が押されたとき」の🏴とは下の「動きをみるスタートのボタン」のことです。
ブロックはこのように左の一覧(いちらん)からひっぱって真ん中のプログラミングの場所におきます。
次に下のように「X座標を〇、Y座標を〇にする」ブロックをひっぱり「🏴が押されたとき」にくっつけます。
今の猫の絵がある位置をスタート位置として座標を確認したいので今の猫の座標を調べます。
下の絵の赤色のまるの左の数字がx座標で右の数字がy座標です。
x座標がー188、y座標がー108なので「X座標を〇、Y座標を〇にする」ブロックを「X座標を-188、Y座標を-108にする」に変更します。
数字は必ず半角数字で入力してください。※半角:123、全角:123
できましたか?このプログラムの意味は下のようになります。
次にこれを動かしてみましょう。
まず絵の猫をクリックしてどこかに引っ張って移動させてください。
そして下の図の青〇の🏴をクリックしてください。
猫が左下(x座標‐188、y座標-108)に移動したかと思います。
これで「・さいしょはスタート地点にいる」はできました。
次に「・←ボタンで左に動ける」と「・→ボタンで右に動ける」を作ります。
- 「君が←キーを押したとき」猫が左に動く
- 「君が→キーを押したとき」猫が右に動く
これをScratchのブロックで考えましょう。
「君が←キーを押したとき」は「〇〇キーが押されたとき」ブロック
「猫が左に動く」は「x座標を〇ずつ変える」ブロック
ということになります。
下の図のように「〇〇キーが押されたとき」ブロックをおいてください。
最初はスペースキーが押されたときになっているのでブロックの「スペース▼」をクリックして下の図のように左向き矢印にしてください。
次に下の図のように「x軸を〇ずつ変える」ブロックを「左向き矢印が押されたら」ブロックにくっつけてください。
ここで座標の話を思い出してください。
「x座標を-1ずつ変えると猫が左へ動く」という話でしたね。
今回は-1だと少ししか動かないので-10にします。
「x軸を10ずつ変える」となっているので「10」をクリックして「-10」とキーボードでいれてください。
上の図のようになりましたか?
それでは←キーを押してみてください。猫が左に動いたと思います。
これと同じように「君が→キーを押したとき」猫が右に動くを作ってみましょう。
猫が右や左に動くようになりましたか?
また、スタートボタンを押したときに猫はスタート地点にもどっているでしょうか。
だいぶゲームらしくなってきました。
次回は猫をジャンプさせてみましょう。
Scratchの保存と読み込み
現在のScratchを保存するために下の図のようにデータをダウンロードしましょう。
「ファイル>コンピューターに保存する」を選んでください。
また、続きから始めるときは「ファイル>コンピューターから読み込む」を選び、ダウンロードしたファイルを選んでください。